de:code 2019に参加しました!
5月29日と30日の2日間、Microsoft主催のde:code 2019に参加しました。前回の参加は2017年だったので約2年ぶりでした。当時の参加レポはこちらです。de:code2016の西脇さんプレゼンが凄かった… - Challenge Java EE !de:code2017で堀江さん・落合さんセッションが面白かった! - Challenge Java EE...
View ArticleVisual Studio CodeでAdoptOpenJDK 12を試しました(Windows)
Visual Studio CodeのJavaページをみていたら、「Java support on Visual Studio Code works with all major Java versions up to 12~」という記述があって、そういえばJava...
View Articleググラビリティの低いPostman APIを呼び出す方法
タイトルのとおり、ググるのに苦戦したのでメモ。PostmanのWorkspaceやCollectionをAPIで作れないのかな?と思って調べたのですが「Postman Web API」でググってもWeb APIを呼び出すツールとしてのPostman情報しか引っかかりませんでした。まぁ仕方ないですよね。最終的にみつけたのがこちらのドキュメントです。docs.api.getpostman.comAPI...
View ArticleZapier+SendGridで作るメール購読フォームのバックエンド
メール購読フォームを手軽に作る方法を模索しています。今回はZapierとSendGridを使ってみました。データベースも使わず、SendGridのContactsに直接登録してみました。POST先のURLを作成Zapierで作ります。「Webhooks」を選択します。「Catch Hook」を選んで「Save +...
View ArticleLogic Apps+SendGridで作るメール購読フォームのバックエンド(前編)
メール購読フォームを作るとき、皆さんはデータベースに何を使っていますか?個人開発でなるべくお金をかけたくない場合、選択肢が少ないのではないかと思います。(HerokuのPostgresやmLabの無料枠など)私が現在作っているものではSendGridのマーケティングキャンペーン機能(以降MCと省略)を使うことにしました。MCでは宛先を2,000件まで無料で登録できるので、データベース代わりに使えます...
View ArticleLogic Apps+SendGridで作るメール購読フォームのバックエンド(後編)
前編でLogic Appsの処理フローを紹介しました。kikutaro777.hatenablog.com実際に作っていきます。メール購読フォーム最初にメール購読フォームの画面を用意します。HTMLはシンプルです。actionのURLには、この後Logic...
View Article.NET Core 2.2 + C# + Visual Studio CodeでHello World
このブログを立ち上げた頃、仕事で.NET Framework 2.0 + C# + Visual Studioを使っていました。その後はJavaがメインとなって.NETを触る機会がなくなったのですが、久しぶりに.NETを触ってみたところ、色々と変わっていて浦島太郎のような状態になっていました(^^;自分でHello...
View ArticleC#のHttpClientを使ってSendGridのWeb APIを呼び出す
昨日Hello Worldを書いたプログラムを使って、SendGridのWeb APIでメールを送信しました。SendGridにはC#向けのライブラリがあって.NET Coreにも対応していますが、今回は標準のHttpClientを使いました。using System; using System.Net.Http; using System.Text; namespace HelloWorld {...
View ArticleC# + Visual Studio CodeでAzure Functionsをローカル実行する
先日のブログに書いた環境で、Azure Functionsを動かしてみました。kikutaro777.hatenablog.com内容は以下ドキュメントの後追いです。docs.microsoft.com追加でインストールしたのは以下の3つです。Azure Functions for Visual Studio Codenode.js 10.16.1Azure Functions Core...
View ArticleLogic AppsのHTTPエンドポイント(GET)でパラメータを受け取る
Logic AppsでHTTPのGETメソッドを起点にした処理が書けることがわかりました。(当初POSTメソッドだけかと思っていました。よく考えれば当たり前ですが、メソッドはすべて選べるんですね…。UIがわかりづらい…。kikutaro777.hatenablog.comパラメータを使いたくなったので調べました。Path...
View Articleブログ名を変更しました
ブログのタイトルを「Challenge Java EE !」から「Challenge Engineer Life !」に変更しました。「Challenge Java EE !」は狭い世界で生きていた自分の人生を変えてくれたブログなので、名前には愛着がありました。でも、2016年に部門異動して以降、仕事でJava...
View ArticleIntegromat+SendGridで作るメール購読フォームのバックエンド
最近ノンコーディングツールとSendGridを連携することにハマっています。以前、ZapierとLogic Appsを試しました。Zapier+SendGridで作るメール購読フォームのバックエンド - Challenge Engineer Life !Logic Apps+SendGridで作るメール購読フォームのバックエンド(前編) - Challenge Engineer Life...
View ArticleIntegromatでSendGridのRecipients追加を監視してSlackで通知する
IntegromatのSendGrid moduleに「Watch new Lists」と「Watch new Recipients」というトリガーが追加されていました。Integromatの機能拡張って現在進行形で進んでいるのか。SendGrid moduleでつい先日までなかったWatch系が追加されている! pic.twitter.com/Lwm2qdybPi—...
View ArticleIntegromat + SendGridでスケジュール送信する
SendGridにはスケジュール送信機能があるのですが、すべてAPIベースに操作する必要があるため、わりと玄人向けな機能となっています。sendgrid.kke.co.jpスケジュール指定の上限は72時間といった制限もあるため、個人的には簡単なバッチプログラムを作って、通常のメール送信APIを呼び出すのが楽だと思っています(中の人がいうのもなんですが)。先日から触っているIntegromatを使うと...
View ArticleSendGridのEvent WebhookをSumo Logicで受信する
SendGridのメール送信イベントを保存したいときは、Event Webhookを使います。保存先はHTTPのPOSTを受信できる環境であれば何でも構いません。手元の環境で確認したい場合はngrokが便利です。Web上でデバッグしたい場合は次のようなサービスが使えます。Webhookのデバッグに便利なツール「Beeceptor」の紹介 |...
View Articlegetsitecontrolを使ってSendGridのメール購読フォームを5分で設置する
珍しく釣りっぽいタイトルを付けてしまったのですが、実際にできたので嘘ではありません(^^;よくWebサイト上でフワッと表示されるウィジェット(問合せフォームやメール購読、プロモーション、チャット…etc)をみかけますが、これを簡単に設置できるgetsitecontrolというサービスがあります。getsitecontrol.com発行されたJavaScriptをWebサイトに埋め込んでおくだけで、色...
View ArticleStripоで作ったメールデザインをSendGridに取り込む
Stripoは、メールテンプレートをデザインするためのサービスです。メールをデザインする機能自体は珍しいものではなく、多くのメール配信サービスが同じ機能を持っています。もちろんSendGridにもあり、GUIベースのデザインエディタと直接HTMLを定義するコードエディタの2種類を提供しています。Stripoはデザインに特化しているだけあって、SendGridにはない面白いモジュールが並んでいます。た...
View ArticleJavaMailとSendGridを使ってAMP for Emailを試してみる
AMP(Accelerated Mobile Pages)はGoogleが中心に進めているモバイル端末でWebページを高速に表示するための仕組みです。これをメールに応用したAMP for Emailは、メールの世界で動的コンテンツを使えるようにし、よりインタラクティブなコミュニケーションを可能にしてくれます。 AMP Open Source...
View ArticleMJMLのTry it liveでレスポンシブメールを作成する
MJMLはMailjet Markup Languageの略語で、Mailjetが中心となって開発しているメール(レスポンシブメール)をデザインするためのマークアップ言語&フレームワークです。mjml.ioローカル環境でMJMLを試そうとするとnpmを使ったインストールなどが必要なのですが、「Try it...
View ArticleDMARCのレポートメールを受信してみる
DMARCとは何か?ということについては、以下の記事をご確認ください。今回のブログでは実際にDMARCに対応し、レポートメールを受信することにフォーカスします。『なりすまし』を防ぐDMARCとは? | SendGridブログDMARCがもっとよくわかる!概要とレコードの読み方 | SendGridブログDMARC関連技術の紹介 |...
View Article「チームビルディングへの招待」に参加しました! #devlove
9/26にヴァル研究所さんで開催された「チームビルディングへの招待」という勉強会に参加しました。devlove.doorkeeper.jp先日、会社でチームビルディングのワークショップに参加して「へー、こんな世界があるんだな」と思っていたところでした。なので、タイムリーに色んな人から「チームビルディング」の話が聞けて良かったです。発表の中で紹介されていた本が気になって早速何冊か買ってしまいました(^...
View ArticleVSCodeでLanguage Support for Java serverが起動しなくなった
手元のWindowsマシンに入っている古いJDKを一掃しJDK 13のみにしたところ「The Language Support for Java server crashed 5 times in the last 3 minutes.」というエラーでVisual Studio...
View Article今のJavaを知ることができる一冊「みんなのJava」 #minjava
技術評論社から発売された「みんなのJava」を献本いただき、3連休に読みました。ブログのタイトルにしていますが「今のJavaを知る」上で必須の一冊だと思います。@khasunumaさんと @yamadamnさんから 「みんなのJava...
View ArticleHeroku Add-onsのSendGridトラブルシューティング
Twitterでよく「HerokuからSendGridが使えなくて困っている」というのを見かけるので、実際どんな感じなのか試してみました。Herokuのコマンドと画面でそれぞれ10回ぐらいSendGrid...
View ArticleGitpod(Eclipse Theia)でJavaを書いてみる
GWにYouTubeでJava関連の動画を見ていたら、環境構築が大変だよね、みたいな話からDokojavaが紹介されていました。最近Java関連の動画をちょこちょこ見ているのだけど、YouTubeにあるキラキラエンジニアが話しているのとかなかなかすごい。Javaが難しいと言われるのは環境構築につまづくから。Eclipseはやめましょう。みたいなのをドドンって音付きでドヤっているのをみて椅子からこけそ...
View ArticleTwilioで電話応答すると切れてしまう件の解決方法
久しぶりにTwilioを触っています。以前ブログで書いた問題が発生して困っていたのですが解決できました。kikutaro777.hatenablog.comダメなコード@PostMapping("/")public String callPhone() { Say say = new Say.Builder("hello").build(); VoiceResponse voiceResponse...
View ArticleAWS Summit Tokyoに参加しました!
4月20,21日に幕張メッセで開催されたAWS Summit Tokyoに参加しました。幕張メッセに行くのはコロナ禍前の乃木坂ちゃん握手会以来です。懐かしい...。AWS Summit Tokyo at 幕張メッセ大賑わいAWS...
View Article